そこで一番悩んだのが衣類。春夏秋と3シーズン外出しっぱなしなのでどんな衣類を持って行こうか悩みました。
結構これは皆さん悩むポイントだと思っています。
今回は僕が実際に持って行った衣類を紹介します。
持って行った衣類
持って行った衣類は約1週間分。何日分用意したというより30Lのサイドバッグに入るだけ入れたら1週間分でした。
自分の想定ルートからある程度いろんな状況に対応できるように衣類を持っていきました。
月ごとの装備が以下になります。
5月[兵庫→北陸→甲信越→関東]
まずはバイクに乗る時の服装。
最初なので装備の説明も入って多少長くなります。
・ライダースジャケット
RSタイチ WRパーカー
薄手の春用JKT。
若干防滴の薄手の素材で動きやすくフロントがWジップなので暑いときは写真のように下からも開けて風が通るようにしていた。
両脇にも開閉できるベンチレーションが付いていて結構気温が高くても対応できる。
肩・肘・脊髄もちろん胸もセパレート型だけどプロテクターを装着しています。


・ライディングパンツ
クシタニ エクスプローラーライドジーンズ
革パンでありながらデニム風デザインのライディングパンツ。しかも洗濯可能。
防風・防水仕様なので多少の雨はへっちゃら。
革なのでアブやブヨの攻撃もノーダメです。
今年の7月くらいにクシタニのエクスプローラーライドジーンズを購入しました。 KUSHITANI エクスプローラージーンズとは? エクスプローラージーンズには革製品を得意とするクシタニがレザーの特性であ[…]
ゲームでいう2桁ダメージは無効化装備とかパリィみたいな感じ。
RSタイチ ラプターメッシュグローブ
グリップヒーターもついているしレインウグローブもあるんで寒くても何とかなる。


ガエルネ Gストーン

ゴアテックス仕様の防水革ブーツ。
サイドジップなので着脱が楽で観光地で頻繁に着脱する際かなり楽。
ソールパターンはブロック寄りなので多少の不整地も問題ないし、雨の日でもあまり滑らなかった。
https://youtu.be/rzWUakHLG1w ども。あきゃです。 前にライディングブーツの候補を書きましたが、先日購入しました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=ht[…]
綿100%だったりユニクロのエアリズムやドライ素材のTシャツがメインでした。
パンツの下も同じく速乾素材のタイツを履いていた。


これが予想以上に良く、1足も穴が開かなかったしゴムも伸びなかったのでびっくりしている。恐るべしワークマン。
長くなりましたが次からはテンポよく書きます。
6月[関東→甲信越→東北→北海道]
メインは東北エリアでほぼ梅雨時期でした。
梅雨時期でしたがそこまで土砂降りもなく曇り一時雨が多かったです。
装備的には5月と全く同じ。
バイクに乗っている時は適温ですが観光で歩いたりすると汗ばむこともあるので基本的に半袖でした。
めちゃくちゃ寒いと感じることは1度もなかった。
6月終盤は暑かったのでメッシュJKTに交換しようかと思ったけど、この先北海道なので結局WRパーカーで通しました。
7月[北海道]
中旬までは蝦夷梅雨で曇り7割といった感じ。
メッシュジャケット・ライディングデニムと夏装備は持ってきているけど今の装備でも乗っててめっちゃ暑い・めっちゃ寒いはなかったので6月と装備は同じ。
ただ陽が落ちると肌寒かったり稚内は結構寒かった。
道東は逆に暑く35℃を超える日も多々あった。
観光する時はもちろんジャケットを脱ぐのだけどすぐに汗だくになる。
Tシャツしかもっていなかったのだけど、出会った旅人がポロシャツだったのを見てポロシャツも良いな~と思い始める。
持ってきている服が濡れると服の色が変わってしまう色ばかりだったのが失敗でした。
それとドライ素材であっても汗が乾くと服が白くなって恥ずかしい。
結局汚れやすくても白いTシャツが一番目立たなくて良いという結論。
8月[東北→甲信越→関西→中国地方]
8月はねぶた祭りに参加し、その後2週間程で中国地方までサッと移動。
ねぶた祭中は連日灼熱。
バイクに乗ることは少なかった。
夜も熱帯夜なので基本的に半袖。
過去の参加者に聞いたら、通年は夜肌寒くてウルトラライトダウンを着るかな?という感じらしい。
ここで装備変更。
ライディングジャケットを同じRSタイチのエアパーカー(写真左)に変更。
今まで着ていたWRパーカーのメッシュバージョン。
同メーカーなのでプロテクターが共通で入れ替えるだけなので収納時はかさばらない。
パンツは今後も革パンは流石にきついのでデニムに変更。
PMJのデウスというライディングデニムで、革よりは通気性があるのでかなりマシ。
ども。あきゃです。Youtube・Instagramなんかもやっています。併せてどうぞ 新しいライディングデニムを買う事にしました。 先日新しいライディングデニムを買っちゃいました。 ra[…]
ライジャケとデニムはサイドバッグの底に出発から3か月ほど眠っていた。
スタッフバッグにデニムを入れていたらカビが生えていた・・・
サイドバッグは完全防水だけど、雨の日にバッグを使った際に入った雨がそのまま底に溜まってしまい一番底に収納していたデニムにカビが生えた。
洗濯して乾燥したら取れていたので良かったけど、たまに通気しないといけないな、と。
衣替えの終わったJKTとパンツはねぶたの道具と一緒に家に送りました
8月の本州は汗常にシャツが濡れているといってもいい。
そして中々自然乾燥するタイミングが無く洗濯頻度が増えます。
家に帰ったタイミングでワークマンで速乾素材のポロシャツを2枚買って綿Tと入れ替えた。
ちなみに汗の目立たない白と青にした。
9月[中国地方~九州]
9月は中国地方~九州(屋久島)
9月は夏!8月と同じ装備でした。
基本的に暑い日々。キャンプしても設営だけで汗だくで嫌になる。
7月から冷却スプレーを使用して耐えしのぐ日々。
これがマジ優秀で、これを使用してバイクに乗れば極寒。痛いくらい。
これ無しじゃ連日の旅は耐えれない。
あと、うちわって優秀なんだと実感する日々でした。
9月末の阿蘇は夜肌寒く長袖があってもいいなと思うくらいでした。
10月[九州~四国~関西・沖縄~長野]
10月はちょっと変則的でした。
10月1週目は九州、中旬までは四国、その後1週間沖縄、その後長野へ行きました。
10月中旬までの四国ではライディングウェアは引き続き夏装備。
この辺りから暑い寒いじゃなく、周りが長袖になっていき半袖だと季節感が無い奴だと思われ始めて袖が欲しくなる。
7分袖を使うことも多くなった、これが僕の所持している一番長い袖。
キャンプするには涼しく長袖があっても良かったと思うが持っていないし、数日後には家に帰る予定なので今更買うのも・・・という感じ。
僕は多少寒さに強い人間なので7分袖で耐えきった。
ただ四国カルストでキャンプしたのは流石に寒かったのでライジャケを防寒代わりに着ていた。
バイク装備変わらず夏仕様。衣類も半袖のみ。
暑すぎるので危ないが前のジップを開けて走ることが多かった。
真夏の沖縄とかどうしてるんやレベル・・・

10月最後の1週間はおかわり旅で関西から長野と岐阜へ。
流石に半袖を卒業しロンT + M65JKTを着て上からライジャケを着る感じ。


11月[関西~九州~関西]

11月はバルーンフェスティバルへ行くために佐賀へ。


まとめ
余談ですがこれらの衣類以外にパジャマ的使い方をするためにTシャツ1枚を持って行っていました。
前半は半袖、後半は長袖。パンツはユニクロの感動パンツ。
感動パンツは結構優秀で動きやすいのでバイク乗らない日の観光や宿先で重宝します。
デニムとかって疲れますからね。1枚こういうパンツがあると便利です。
洗濯しても乾燥がめっちゃ早くて脱水して取り出したら乾いてるんじゃね?と一瞬思うレベル。

そんな感じで5月~11月の日本一周中の衣類の紹介でした。




最後に
ども。あきゃです。Youtube・Instagramなんかもやっています。併せてどうぞ AIイラストやってみた ※今回画像多めです 日本一周まであと1ヶ月。それ […]
本日は金曜日。 明日の展示に向けて早めに旭川に帰ってきたので午前中はぶらぶらします。 前の記事はこちら 目次 1 2024.07.19[美瑛周辺うろうろ]2 2 […]
Youtubeにもバイク中心のコンテンツがあります。そちらもお願いいたします。