そこで大事なのが日々のデータの保管・バックアップ。
半年間ほぼ毎日撮影していた僕が実際に旅中に行っていたデータの管理方法をご紹介します。
日本一周中のデータ
・コンパクトカメラ
・GoProHERO11・Hero9
・insta360X3
・ドローン
・iPhone
写真は基本一眼・めんどくさい時コンデジ、簡単な記録用にiPhone
動画はバイクの時はGoProで要所要所を録画という感じ。
ずっと撮影しているという感じではなかったのですが最終的に半年で
・動画約11.7TB
・その他360°データ等約1TB
で合計約14.3TBでした。
旅前の予定では1日200GB、一か月で6TB、半年なので36TBと絶望的に感じていましたが、蓋を開けると想定の4割。
平均すると1日80GB程度ですが、停滞したり一時帰宅してい撮影していない日もあったので、実働した日のみで考えると1日平均100GBくらいでした。
1日平均100GB増えていくデータを旅中如何に保管するかが問題でした。
今回は日本一周中のデータの扱いについて。 rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_gen[…]
簡潔に書くと
・1日の終わりに撮影データを自前のノートPCに取り込む
・その後各種クラウドにアップロードする
・動画ファイルは容量が大きいのでアップロード完了した物からPCから削除していく
こんな感じ。
旅中のデータに関する考え方
まず僕の中でのデータの優先度を決めました。
写真>>>動画データ
僕はVlogよりもBlog派の人間なので写真の優先度が高く、動画の方は大した収益も得れていないので優先度が低い。
写真は確実にバックアップしますが動画に関しては最悪データが飛んでも良いと思っています。データサイズが写真よりかなり大きいので保管に時間がかかるし、コストが高くなりがちなのでこういう考えになりました。
そしてデータの取り扱いで肝心なのが保管とバックアップ
バックアップは2か所以上に保管して初めてバックアップになり、1か所に保管しただけではバックアップにはなりません。
これ本当に重要で旅中に手持ちのポータブルHDDにデータを移すだけではバックアップとは言えません。
大事なデータは保管じゃなくバックアップが大事なのです。
実際のデータ取り扱いのルーティーン
さて、実際の僕の旅中のデータの取り扱いです。
・宿に到着後その日の撮影データを自前のPCに取り込む
宿に着いたら充電しながらデータを自分のPCに取り込みます。
動画データはサイズが大きいしMicroSDなので取り込みに時間がかかる為、真っ先に取り込みを開始。
その後写真を取り込む。
スマホのデータはiPhone→MacなのでAirdropで移動。
AirDropは他社のクラウドサービス等を使わずに直接移動できるので、カードから動画を取り込み中も並行して転送できる。地味だがこの便利さが旅中かなりありがたい。
僕のMacBookAirは容量が256GBですぐにいっぱいになるので、M.2のSSDケースに2TBのSSDを突っ込んでこっちにカードから直接移動することが多かった。
これは持論なのですがバイクや自転車の旅でデータの保管・持ち運びにHDDは絶対に使わないでほしい。
いくら大容量でコスパが良くても衝撃に弱いHDDは使うべきではないし、何よりHDDは大きすぎます。
・PCから各種クラウドにアップロード
PC本体やSSDにその日のデータを回収し終わったら次はクラウドにアップロードです。
僕の場合は
・写真→amazonPhotoにアップロード + 家のPCのHDDに遠隔操作でアップロード。
・動画→GoProのクラウドにアップロード
これが基本。
写真のバックアップ
amazonのプライム会員なのでamazonPhotoには写真データを劣化なしで無制限でアップロードできます。
PDFや各社のRAWファイルも基本的に写真と認識されて無制限です。
個人的に写真のバックアップはこれ一択だと思っています。
amazonPhotoにはアプリがあり、入れておくと指定したフォルダを自動バックアップする機能もあるので、PCに取り込み終わった時点で自動でクラウドにアップロードされ始めるのでかなり便利です。
写真データくらいなら宿についてから風呂入っている間にアップロードが終わっています。
amazonPrimeは年間5,900円、月額600円ですがこのバックアップサービスだけで十分元が取れると思っています。
これだけでは保管になるので、もう1か所保管します。
写真データくらいなら手持ちの2TBのSSDに入れておくこともできるのですが、旅中毎日データをクラウドにアップロード出来る環境ではないため数日分はSSDに退避しておけるようにしたいので別の保管先に保管します。
僕のもう1か所の保管先が実家。
実家に使わなくなったノートPCにHDDをつなげて遠隔操作で旅先からこのPCへデータを移します。実際には8TBのHDDを繋いでいました。
遠隔操作はGoole chromeのリモートデスクトップ機能を使います。
お互いのPCにクロームを入れて同じIDでログインしておけば双方でリモート操作できます。
なので
・出先からギガファイルにzip圧縮したその日の写真をアップロード
・ダウンロードURLが発行されるのでリモート操作で家のPCを操作し保存する
これでもう1か所に保管できる為バックアップ完了です。
ちなみにギガファイルは1回300GBまでアップロードでき最大100日まで保管されているので、ファイルのダウンロードURLを控えておけば100日間はもう1か所のバックアップ先としても使用できます。
動画の保管
次に動画の保管。
amazonPhotoでは動画のアップロードが5GBまでと制限付きなので別の場所に保管しなければなりません。
毎日100GB増えていくファイルを物理ストレージで管理するのはよろしくないのでクラウドにアップロードを考えました。
そこでGoProのサブスク会員特典のクラウドに目を付けました。
GoProのクラウドは容量無制限で動画をアップロードできます。
丁度去年GoProHeor11を買った所でサブスク会員になっていたのでノーコストで動画の無制限ストレージをゲット。
しかもGoproで撮影していなくてもmp4,mov等であればスマホで撮影した動画も無制限でアップロードできます。
GoProのクラウドはアップロードは良好でしたがダウンロードが少し面倒でした。
日本一周中はGoProをメインにiPhoneやinsta360で動画撮影していました。 日本一周中は当初の計画通り、動画はGoProクラウド・写真はamazonフォト・insta360はギガファイルにアップして家のPCにリモート操[…]
Goproの設定をしていれば本体から直接クラウドに自動アップロードできるのですが、この方法だと速度が出ませんしどうせアップできたか確認する作業も必要です。
PCに取り込んでブラウザからクラウドにアップロードするのが現在最速のようです。
さて、問題はアップロードする回線。
大容量ファイルをアップするには固定回線かWifiが必須。
ネットカフェでアップロードすることは容易に思いつきます。
僕も日本一周中宿の3割は快活でした。
日本一周185日間のうち66回快活クラブを使用しました。 他の日本一周勢と比べても多少快活比率が高いと思います。 今回は多くの旅人が”実家”と呼び愛してやまない快活クラブでの宿泊について書いていこうと思います。 […]
快活クラブ内はWifiが飛んでいるので自分のPCからアップロードできます。

快活某店舗1

快活某店舗2
旅中の問題
バックアップ・保管に関してはこれでほぼ完ぺきな布陣でしたが、ちょっときつかったのが北海道。
北海道はキャンプ場やライハが充実しているのでネットカフェを使う機会が減ります。
そして北海道なので撮影量が増えます。
北海道上陸前にアップロード待ちファイルをすべて処理して一か月ちょっとの北海道に挑みましたが、脱北する頃にはアップロード待ちファイルを1TB近く抱えることになり、そこからアップ待ちを解消するのに一か月ほどかかりました💦
その解消したのも一時帰宅した際の事。
それによって行けなかったライハやキャンプ場が多かったので、もう少しデータの管理については考えた方がよかったと思っています。

