’17 BMW F700GS(プレミアムライン)の装備紹介@随時更新
灯火類
ATOPLITE F700GS・F800GS用 LEDライトユニット
F700GSはヘッドライトがバルブなので交換。ユニットごと交換。
以前はこれ系のユニットは10万くらいしたのですけど近年3万ほどで買えるのでコスパと満足感は高いです。
純正バルブより消費電力が高いとかありますが明るいので満足。
ディーラー車検も通りました。
ガード類
BMW 純正ハンドプロテクター + スポイラー
ハンドプロテクターは白のプレミアムラインには標準装備だったのだけど、何かのついでに取り付けたスポイラー
冬の寒さマシになるかな?と期待したけど防風効果はよくわからない
ただちょっとした雑草とか枯れ木をいなしてくれたことは多々あるので必要装備だと思う。
BMW 純正アルミアンダーガード
実用性よりも見た目が良いから装備したパーツ。
飛び石とか当たって「カーン」と高い音がしたらニヤニヤする。
あまり未舗装路通らなくても結構汚れて(くすんで)きたので一度ピカピカにしたい。
(過去装備)BMW 純正プラスチックアンダーガード
とりあえず付けとくかで最初付けていたけどアルミ製が欲しくなったので交換。
アルミはまだいいけどプラでこの値段は躊躇う
ISOTTA ウインドシールド アドベンチャータイプ
F700GSの標準スクリーンがかなり小ぶりだったので交換。
初めはF800GS用のラージスクリーンにするつもりだったけど当時何故かアマゾンで1.3万程で買えたのでこっちに。
径は細めだけどステー付きなので便利
Puig エンジンガード
立ちごけの味方エンジンガード。大げさなのは嫌だったのでこのサイズ。
とはいえ突起物でもない限りは通常の立ちごけではカウルに傷はつかないと・・・思う。
アクションカムとかマウントするのにも使える。
Puig リアフェンダー
F700GS初期状態ではリアサスはノーガードで心配だったので装着
装着しててもタイヤハウス?は結構汚れるので装着してなかったらそれはもうそれはもう・・・です。
適当なメーカーのブレーキペダルエクステンション
F700GS系はブレーキペダルが少し遠いみたいで時々踏み外しそうになって危なかったので装着。
踏み外すことは無くなりました。
装着以来踏み外しは無くなりました。1,700円くらいで良コスパ。
こういうのはメーカー品である意味は薄いですね
ハンドル周り
BMW Motorrad NavigatorⅥ
BMW純正ナビ。何故かスマホよりナビ派。
最低限という感じ。Ⅵになってとにかく炎天下で見やすい。
内臓地図の見やすさは僕好み。androidスマホとの連携は便利、iPhoneとの連携は最悪・・・というか使い物にならない。
僕がF7を買った頃にはまだハンドル操作リングもナビクレードルが標準搭載されない時期だったので4ボタンクレードルを購入。
昨今の状況を見てもナビゲーター7は出ない気がしますね。
(過去装備)BMW Motorrad NavigatorⅣ
BMW純正ナビ。Ⅵを買う前に使用。
日中の視認性が悪かったのと画面サイズに魅力を感じてⅥに買い替え。
(過去装備)ユピテル MCN46Si
モトラッドナビゲーターⅣを買う前に使用。
地図データと更新して実質後継機種のBNV-1。
リモコンとかレーダーとかをオプションで取り付けれる魅力はあったけど地図が僕好みじゃなかったので入れ替え。
後継機のBNV-2も生産終了したことを見てもバイク用ナビの時代は終わりでしょうか。
ワンダーリッヒ ハンドルバーバッグMEDIA
バーハンドルに取り付けるバッグ。
500mlのペットボトル+αくらいの容量。
F700GSの電源がタンク部にあるのでそこから電子機器を充電する際に機器を入れる場所。
上部にスマホを入れる事ができるが買ったのが結構前だったのでiPhone6くらいの大きさまでしか入らないので今は紙のメモを入れておくくらい💦
買うならスマホを入れる部分が無いヤツか防水生地バージョンが出ているのでそっちがおすすめ
あと高いので似たようなパクリ製品で十分
TANAX シャークミラー3
純正ミラーの画角が少し気に入らなかったので広角ミラーに交換。
画角や質感等は良いのだけど、とにかくネジが緩みやすい。
降車時に体がミラーに当たって少しでも緩んでいたら高速で追い抜くために加速したら動く。
レビューでもやはり緩むというレビューが多い。
ミラーを締めるための六角レンチ3本セットは常時取り出しやすい場所に持っておかなくてはいけないのがめんどくさい。
シート
BMW純正コンフォートシート
純正のコンフォートシート。標準ではローシートが装着されていて足つきに余裕があったので快適性を求めて交換。
ローシートと比べて2倍くらい分厚い。
シート高790mmくらいが835mmになります。これでもアドベンチャーバイクの中ではシート高は低い部類です。
ちなみにローシートはこんな感じ
その他
SW-Motech サイドスタンドエクステンダー
よくあるやつ。あるとないでは不整地での安心感が違います。
因みにF7に装着するとフェリーに乗せた時下のチェーンに引っかかってスタンドが出せないことが多々・・・というかほぼ出せないのが悩みの種
リアABSセンサーガード
ツアラテックのABSセンサーガードのパクリ的な奴。1,000円位だったので何となく購入。
ボルトオンなので付けとくだけ付けとけば?みたいな感じ。
SW-Motech TRAX ADVフルパニア
個人的にかっこよさは随一のアルミパニアだと思うデザイン。外装にリベットが少ないのですっきりした印象。
機能もオプションも豊富なパニアシステム。
ただ鍵が少々しょぼい・・・けど最近は蓋が付いたっぽいので少しマシになった。
SW-Motech TRAXシリーズ用パニアステー
SW-MotechのTRAX用パニアステー。車種専用設計。
このシリーズはアダプターを交換することで他社のパニアを装着できるのもメリット。
ネットでパッキングしたりする時にも便利なパニアステー
SW-Motech Trax Toolbox
SW-Motechのサイドパニアステーに装着するツールボックス。
Traxの名前がついている通りTrax ADVと同じ素材とクオリティ。
3.3Lとそこそこの容量とパニアとワンキーにできるのでかなり満足度が高い。
(過去装備) SW-Motech ツールチューブ
SW-Motechのサイドパニアステーに装着するツールチューブ。専用品という訳でなく大体どんなステーにもつく。
縦に500mlのペットボトル1.5本分くらい入る。すぐ使うような各種工具やディスクロックを収納しています。
F7はマフラーの位置が通常と逆なのでメーカーのロゴが逆さになります💦セコマのマークとかに貼り換えたいと思います。
上位互換的なTrax Toolboxに交換しました。
使用しているバイク用ケミカルはこちら
僕が使用しているバイク用ケミカル類ご紹介(忘備録) rakuten_affiliateId="0ea62065.34400275.0ea62066.204f04c0";rakuten_items="ctsmatch";rakute[…]
使用しているキャンプ道具はこちら
キャンプツーリング時に使っている物紹介@随時更新 キャンプメインとツーリングメインで使い分けていますが基本的に収納しやすい形・コンパクト・軽さに重点を置いてアイテムを買ってます。 [adcode] モンベル[…]
参加ブログランキング
Youtubeにもバイク中心のコンテンツがあります。そちらもお願いいたします。
↓よろしければもう1つ記事を読んでいただけると嬉しいです。
ども。あきゃです。 今回はライディングブーツ・シューズのお話 近々新しいライディングブーツ・シューズの購入を考えていまして、候補とかを挙げていこうと思います。 […]
最北の百名山、利尻山へいざ! 60日目の記事はこちら 目次 1 日本一周61日目[2023.07.08]1.1 利尻山 登山1.2 利尻山 山頂1 […]