ども、あきゃです。 一月ほど前に友人とツーリングに行った際に前を走っていた友人がトンビ的な鳥に急降下攻撃を喰らいそうになったんですよ 幸い友人に何事も無かったのですが・・・ その場面を後ろから見ていた僕はGoProも回しておらず、ドラ[…]
CRF250Rally用のドラレコ
んで、年末から弄っているCRF250Rally
春からの日本一周も決めたのでドラレコくらい装着しとこうと思いまして
両車両ともミツバにするのは出費的に今は痛いのでアマゾンで14,000円程の激安に分類されるドラレコを購入。
とりあえずモニターが付いていないことを条件にレビュー数の多いものを選びました。
手元にドラレコが2つ・・・
安いドラレコってどう?
箱を比べた感じはミツバより激安ドラレコの方が箱の質感は良いです。
ドラレコ本体はこんな感じ。大まかにスペックはフルHD・前後カメラでモニターは無し・GPSユニットは別売り・アプリで各種設定可能という感じ
MicroSDは128GBまで対応。10時間分くらい記録できます。
モニター要らない派なのでこの筐体は結構好き。
ミツバのEDR-21Gaと筐体比較
ボディから伸びてる配線の長さも短い方が良い。
リモコン比較。
コネクタはミツバの方は金属製なので耐久性は良い気がするけど一度取り付けたら外すことほぼ無いよね。
激安の方はリモコンにマイクが内臓されています。ミツバは本体にマイク内蔵。
続いてカメラ
レンズの明るさにも差がありそうな感じはする。
座面はほぼ同じ。
CRF250Rallyに取り付け
早速CRF250Rallyに取り付けます。
年末年始のCRF250ラリー弄りで残ってた部分を再開していこうと思います。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://kutusitanai.net/2023/01/03/5446/ target=] […]
スクリーン内と迷ったけどフロントカメラはここにします。
レンズ汚れとか考えるとスクリーン内の方が良い気がしないでもない。
リアはここ。理由は配線が楽だから。
リモコンはハンドル辺りに適当に配置。
取り付け場所が決まったので早速配線していきます。
カウル全部外さなくても配線できるのですが今回同時にフォグライトも装着するので一回裸にしました。
ドラレコユニットはシート下に余裕があるのでDユニットの近くに配置します。
Dユニットと横並びに設置したかったけどドラレコから伸びてる配線が邪魔なので縦置きしかできませんでした。
それでもそこそこ収まりは良い。
ただフォグの配線も相まってめっちゃ余分なケーブルが邪魔💦
パソコンのように配線をきれいにする為に適度な長さに切ってもいいけど、素人施工なので結線した分断線の可能性ポイントが増えるのはどうなのかと・・・
とりあえず本当にスペースが必要になりまではこのまま。
取付完了
無事通電もしたので配線を軽くまとめてカメラを本取り付けします。
と言っても脱脂してから付属の両面テープで貼るだけ
ちょっと目立つかな?やっぱスクリーン内の方が良い?
一応スクリーン内に仮付けしようとしたのだけど、カーボン調の所に仮止め用の養生テープがくっつかなかったので両面も付かない素材なのかな?と思って辞めました。
リア
接着面積が少ないけど両面だけで取り付けられています。
走行風が当たる場所でもなければ雨もあまり濡れる場所じゃないし有線なので落ちることも無いでしょう。
様子見て粘着力落ちてそうなら結束バンドか何かで固定します。
あとはリモコンの位置ですが
最初ハンドルに固定しようとしたのですがハンドル周りにあまり余裕が無く、今後GoProとInsta360のリモコンを取り付ける予定なのでハンドル周りは諦めました。
それにハンドル周りに付けるとハンドルを切った時の配線のクリアランスを考えるのも面倒だし、その分ごちゃごちゃしそう・・・
メーターの側面にマジックテープで付けたらハンドルを右に切った際にZETAのナックルガードが直撃します💦
なのでリモコンの位置を本決めせずスクリーンの側に入れてるだけ。
10時間も録画できれば1日のツーリングで十分だし、緊急ボタンって使う事無いのと思うのですよね。
ずっとスクリーンの内側に置いといてもいい気がします。