GSのミラーをタナックス シャークミラー3に交換。このミラーすぐ動く

ども。あきゃです。YoutubeInstagramなんかもやっています。併せてどうぞ

今タナックスのシャークミラー3を使っていて、まぁ満足な品なのですけど、ちょいちょい起こる不満点がありまして・・・
ミラーめっちゃ動く!!調節がめんどくさい。

昨日も高速走行中に起こったので記事にしようかな。と

 


シャークミラー3とは?

最近検索で「タナックス シャークミラー3・4 違い」等の検索ワードでこのページに来てくださる方が結構いらっしゃいまして、当ページ緩むことしか書いていなかったので商品紹介もしておこうと思います。


主にバイク用バッグで有名な日本のバイク用品メーカーです。
キャンピングシートバッグやツーリングネットV等大変使いやすい製品を輩出していてライダーなら何か1つくらいはタナックス製品をお持ちではないでしょうか?

そんなタナックス製品の1つがシャークミラー

タナックス シャークミラー3
僕はシャークミラー3を愛用しています。

タナックスはミラーだけでも結構なライナップがありましてあまり把握はしていないのですが

カウリングミラーとカウリングミラーのハンドルマウントバージョンがシャークミラーだと僕は思っています。

今回はシャークミラーのお話。


特徴としては

防眩鏡「RAYSAVE」採用(一部例外モデルあり)
3か所で視野調整が可能
障害物にミラーが衝突した際に衝撃を緩和するショックスルージョイント採用
広角R1000ミラー

が主な特徴です。

シャークミラー3と4の違い

さて、よく検索されるシャークミラー3と4の違いを軽く調べたので記載していきます。

シャークミラー3

 

シャークミラー4
シャークミラー3と4の違いはまず形状。
3と4だと3の方がシャープな印象を受けます。
若干のサイズ違いはありますがほぼ同じ感じでベースやステー部分は共通品です。
形状以外での大きな違いは4はミラージョイント部が2カ所から選ぶことができ取り付け位置で3cm外側にオフセット出来るようになっています。
4の実物が無いので詳しくはわかりませんが、4の長さが外側に装着した状態で最長280mmだったら3も4も一緒って感じですね。
とはいえ形状的に4の方が端の方のミラー面積若干広そうです。
若干上下広く見えるのが3、外側面積少し広くて見やすいのが4って感じでしょうか。知らんけど

シャークミラー3を使う前(BMW純正ミラー)

僕のF700GSですが3年ほど純正ミラーで乗っていました。

純正ミラーはこんな感じ。
上の写真ではミラーエクステンションを付けているのでちょっと張りだしているのですが、エクステンションを付けないとミラー面積の内側1/3くらい自分の体で隠れる感じでした。


調整できるのはミラー部分が多少動く位とハンドルバーの固定部分が1cm程外にオフセットできるかな?というくらい。
もっと外側を確認したい。

そこで当初対策したのがコレ
SW-MOTECH ミラーエクステンション


コレ
スイッチボックスを避けつつ、確か2cm程外へミラーをセットできるアイテム。ただのネジ穴切ってあるプレートが左右用で8,000円程・・・高い
ただ高いだけあって作りはしっかりしているし効果も申し分なかった。


けど、ミラーとハンドル幅が同じくらいかミラーの方が少し外に出てしまう感じなのとエクステンションの存在感が気に入りませんでした。

次の策として張り出して視野角を確保するのでなく広角ミラーで対処しようと。

そこで買ったのがタナックスのシャークミラー3です

以前乗ってたCBR250Rでもタナックスのカウリングミラー3を使っていまして結構良かったので、似たようなの無いかと物色

公式HPより引用
ミラーだけでも結構種類ありますね。ライダーの微妙な違いの好みに答えすぎている気がする
一般人からしたら全部同じに見えそう・・・有名なこち亀のコラを思い出すラインナップです。

公式HPより引用

RAYSAVEの紫っぽい色も好きでした。


で、これがシャークミラー3
片方で実売価格7,000円くらいするのだけど値段相応の作りだと僕は思う。

装着。純正の楕円ミラーもいいけど尖っている方が僕は好き。
視野角が広くなったのにハンドル幅内に収まるのでいい感じ。
高速での車線変更時の安心感も増しました。

広角撮影しているので歪んでいますがこんな感じ。
スポーティーさもあってお気に入りですが3か所で調整しないといけないのが面倒。

そして一番の問題!!

すぐ緩んで動く
シンプルです、なんか気が付くと緩んでて走行中に動き始める。
タナックス シャークミラー3
ミラーが何かに接触した時に動くショックジョイント部ではなく、ネジ部分。特に根元部分。
先日も車検上がりで乗った際ちょっと位置が違っててめんどくさがって手で調整したら
左ミラーがグラグラ状態。一般道の速度帯なら問題なかったのですけど、高速走行すると動き出しました。
こうなると工具無しでは低速時の風圧に負ける位にしか固定できません。
それお前が原因やん!!って突っ込みは一旦置いておいてください
家までは後5分。調整工具はシート下。シートには荷物。
とりあえず片方だけなので、手で押さえながら帰りました。
ミラーが落ちることが無いのが救い。

誰も見ていないのですけどこのミラーの状態が恥ずかしいし危ない

これが一番の原因。

こういう状態がそこそこ起こります。
適正トルク付近で締めているとは思うのですけど。
今回みたいに自分で手で動かした場合もあれば、駐車中にバイクの横を歩く誰かが接触しただけでも動くし、休憩中ミラーに自分が当たって動いてしまう事も時々あるじゃないですか?
というか自分が当たるのが殆どですが・・・
そういう時ショックスル-ジョイントじゃなくネジ部が先に動きます。
タナックス シャークミラー3
というかショックスルージョイントは結構硬くてなかなか動きません。
タナックス シャークミラー3
因みにこのボールの付け根部分もネジなので偶に緩んでいることがあって確認ポイントになります。
タナックス シャークミラー3
ゴミみたいなのが溜まっていたのでたまに清掃してネジロック材を使用します。
さて、このミラーに交換すると必要な車載工具が増えます。
8mm
6mm
2.5mm
の六角レンチが必要になります。
タナックス シャークミラー3
ここは8mmと6mm
タナックス シャークミラー3
ここが2.5mm
レンチはミラー片方につき3本付属しているので用意する必要は無いのですけどね。

僕は汎用性も考えてビットタイプの薄型ラチェットを車載しています。
2か所はビットタイプの薄型ラチェットで対応できるのですが、一番根元部分は8mmの六角でこの大きさのビットを所持しておらずレンチがすごく邪魔。
因みにシート下にも六角レンチ3本入れているのだけどシートバッグが邪魔で取り出すのが面倒な事が多いので別途携帯していきます。
そして携帯する工具をよく忘れ、シート下は出すのがめんどくさいので手で直す。
BMWの場合ネジはトルクスな場合が多いので地味にモノが増えるんですよね・・・
この点純正ミラーは可動部が少なく手で締め付け直せる簡単設計なのが逆に活きてきます。
まぁおおよそ僕が原因なのですが、ショックスルーより先にネジ部が動くのは・・・
ネットでレビューを見ても緩み問題を挙げている人は多く、対策として載っていたノルトロックワッシャに変えたりしても個人的には解決にならなかったので緩むのは諦めて。

パニアステーツールボックスに六角レンチを入れるようにしたので工具忘れることも無く調整時にすぐ工具を取り出せるようにしたので気は楽になりました。
あとは動いてもすぐ元の位置に戻せるように適正位置に目印のラインを引くようにした利しました。
タナックス シャークミラー3
色々不満点を書きましたがお気に入りのミラーなので緩み対策を考えつつ長く使っていこうともいます。

よろしければもう1つ記事を読んでいただけると嬉しいです。

Youtubeにもバイク中心のコンテンツがあります。そちらもお願いいたします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ども。あきゃです。Youtube・Instagramなんかもやっています。併せてどうぞ ⚠️日本一周中に書くBlogは簡易版になります。 日本一周終了後本記事を […]

#3は士幌高原ヌプカの里に到着~になります 4月のこの時期の帯広周辺のキャンプ場は半分くらいはまだやっていない感じでした。 このキャンプ場は1枠だけバイク乗り入 […]

広告
最新情報をチェックしよう!
>FMC Youtube Channel

FMC Youtube Channel

モトブログを中心にバイクライフ動画配信中