ラリーでの走行距離は24,000km程でした。
雨の中・猛暑・オフロード等々・・・「国道だけじゃつまらない!」
時にはわき道にそれたり様々な条件環境で半年旅をしました。
そんな日本一周、旅中のバイクメンテナンスは欠かせません。
出発前の愛車整備はもちろんの事、出発後に必要な主な項目としては
オイル交換・タイヤ交換・チェーンスプロケ交換/調整・ブレーキパッド交換でしょうか。
日本一周中の必要メンテ
オイル交換・タイヤ交換・チェーンスプロケ交換/調整・ブレーキパッド交換
バイク日本一周勢の走行距離は大体15,000km~30,000kmで半年~1年前後が一般的だと思います。
走行距離だけで見ると
・オイル交換 5~10回
・タイヤ交換 1~3回
・チェーンスプロケ交換 0~1回
・プレーキパッド交換 0~1回
バイクメンテナンスの基本!オイル交換
オイル交換は一般的に3,000km~5,000kmで行うもので、エンジンの寿命を延ばすためだったり燃費やパフォーマンスの維持だったりします。
日本一周中のオイル交換方法
さて、実際の日本一周中のオイル交換問題。どこでやるかっていう話。
まぁ日常のオイル交換の動きと同じではあるのですが
・ディーラー系で交換
・町のバイク屋さんで交換
・大手バイク中古ショップで交換
・バイク用品店で交換
・自分で交換
大まかに分類するとこんな感じです。
・ディーラー系で交換
オイル交換をしたわけではないですが、日本一周中にリアサスの調整でホンダドリームさんを1度利用させていただきました。
僕がラリーを購入したのはレッドバロンでしたがドリームでも快く引き受けてくださいました。
その時はピットの空きがなく4日先に予約が取れました。
オイル交換のみだとそこまで予約が取れないのかはわかりませんが、僕が所持しているもう1台のバイクBMW F700GSは日頃からディーラーでオイル交換をお願いしているのですが、空いていれば当日でもOKですが基本的に数日後に予約するスタイル。
基本的に同社のバイクなら他店購入でも交換してくれます。他社のバイクは・・・やってくれそうな気もしますが優先度が低くなる気はします。
費用面でも他のオイル交換方法に比べてコストが高いのとディーラー自体が少なめとなります。
その分サービスについてはディーラーなので間違いないですが、日本一周中のオイル交換程度では関係ないですね。
また、オイルが純正オイルしか選択肢がないのがメリットでありデメリットでもあると思います。


・町のバイク屋さんで交換
全国的にいたるところにある町のバイク屋さんでの交換。昔でいうホンダのWING店のような店を含めます。
町のバイク屋さんにも旅中リアサスの件で2件ほど頼みに周ったことがあります。
1件は忙しくてNG、1件は作業していただいたが手に負えずディーラーに持って行くように勧められました。
イメージですが、その店で購入したバイク以外ではあまり受け付けてくれない印象。
もちろんお店によっては違いますが、よっぽど緊急だったり、縁があったり、しばらく滞在している場所から近い等の理由がない限りは使うことはないと思います。
費用は安めな傾向ですが、オイルはあってもオイルフィルターの対応品が置いていない可能性が高いです。
またお店の人の当たり外れが多そうな印象です。
・大手バイク中古ショップで交換
レッドバロンやSOX等の大手全国チェーンの中古バイク取扱店でのオイル交換。
基本的にオイルリザーブという最初にお金を払ってオイルを一定量購入しておき、好きなタイミングで工賃だけ払って全国のどこのお店で交換できるとシステムを利用して交換します。
バロンでバイクを買ったならオイル交換は一択です。
・バイク用品店で交換
中古バイクチェーン店でバイクを購入していない場合の日本一周中のオイル交換方法はこれが多い気がします。
2りんかんを例にすると結構な店舗数が全国にありますし、他の店舗を合わせるとほぼ全国をカバーしているのではないでしょうか?
レッドバロンのオイルリザーブに近いシステムを導入している店もありますし、飛び込みでもPITが空いていればできますし価格も比較的安価だと思います。
その他の整備サービスもありますしバイク用品を買う事もできるので便利ですね。
店頭販売している多数の銘柄からオイルを選ぶことができるのもメリット。
・自分で交換
ロマンを感じますし、旅人‼って感じもします。
僕は日本一周まではカスタム以外のメンテはお店にすべて任せる人間だったのですが、日本一周中に自分でやっている方々を見て、やるやらないかは置いておいて出来ないよりかはできる方が良いと思いやり始めました。
やってみると意外と簡単なので、次長期旅をやる際リザーブに入っていないならオイル位自分で交換してもいいかなと思っています。
・交換オイル・消耗品
・廃油処理環境
・各種工具
・交換場所
ざっくりこんな感じでしょうか。
交換オイル、これは用品店やホームセンターでも入手可能。
好きな銘柄を選べるし比較的安価に購入可能。
フィルター・ドレンパッキン等も手に入りますし、小さい消耗品は旅前にまとめて買っておくのも手。
廃油処理ボックスというのが用品店やホームセンターで入手可能なのでそれを使うと楽です。
使用後の処理が問題でして、燃えるごみとして捨てれますが旅中に捨てる場所を見つけないといけません。
廃油ならガソリンスタンド等で引き取ってもらえるらしいですが、オイルの積載や持って行くのが面倒。


各種工具、オイル交換だと使用する工具が少ないし日本一周中にでるなら多少は工具を持って行くとは思います。
が、トルクレンチが必要なのがネックですね。感で締めれる人はいいですが・・・💦
店で工具を借りるなんてNG。
交換場所で後述しますがライハやライダースカフェのようなバイク向けの施設を利用した際にお借りできることがあるので、持ち歩かなくてもいいかもしれません。
交換場所ですが、道の駅やホムセンの敷地でやる方もいるみたいですが・・・どうなんでしょう?
こういう場所では僕はできません。
日本一周を終えて交換場所で思いつくのは
・工具やガレージがあるようなライダースカフェやライハを利用した際の敷地内
・旅中仲良くなった人の家
・空き地
・キャンプ場(NGに近いかも)
この辺りがパッっと思いつきました。
オイルで汚してしまう可能性があるので注意が必要だし結局ゴミ処理問題もあるので難しい所ですね。
いずれにしても公共の場所でやるのは厳しい印象。
オイル缶や廃油ボックスって日本一周中のバイクに積載するには結構大きいんですよね。
結論
①自分で交換
②大手バイク中古ショップで交換
③バイク用品店で交換
③町のバイク屋さんで交換
⑤ディーラー系で交換
①大手バイク中古ショップで交換
①自分で交換
③バイク用品店で交換
④町のバイク屋さんで交換
⑤ディーラー系で交換
日本一周中のお勧めオイル交換方法
①大手バイク中古ショップで交換
①バイク用品店で交換
③自分で交換
④町のバイク屋さんで交換
⑤ディーラー系で交換
全国チェーンのリザーブに入るのが一番楽で、トータルのコストも悪くない選択肢だと思います。





