結構物入り?僕が日本一周中に追加で購入したモノ


この記事を書いている時点で日本一周を終えてから一か月経ち、CRF250Rallyを購入して1年経ちました。
CRFを増車した目的は日本一周するためで、購入後4か月かけて日本一周の準備したのち185日の日本一周へ出発しました。
僕自身がガジェット好きな事もありそれなりに準備してきたつもりでしたが、やはり出発後に必要に駆られ購入したものがいくつかありました。
今回は日本一周中に追加購入したもの(主にガジェット系)をご紹介します
関連記事

もう4月 今年の日本一周勢が出発しだしていますね。 僕の方はというと、現在の仕事へ復職の目途が立ちそうなので無職のカメラマンという懸念事項が1つ減り、重かった腰が急に軽くなりやっと出発日を決めそろそろちゃんと動き始めようかな。と[…]

日本一周中に購入したモノ

エンデュリスタン サンドストーム4X


主にオフロードバイク向けのタンクバッグ
マグネットや吸盤ではなくバックル付きのベルト4本で固定するタイプ。


留萌のキャンプ場で一緒になったラリー乗りの方が装着されてて一目ぼれ。
この後、利尻・礼文へ行った際に帰りのフェリーの上でポチる。


タンクバッグってでかくて邪魔だっていうイメージが強かったので使ってこなかったのですが、これは最低限の大きさで一体感があってかっこいいと思った。
給油の時は前方のバックル2点を外せばいいだけなのでめっちゃ楽です。
容量は2Lで完全防水です。

僕はここに、スマホ、コンデジ、バイクからの充電中の機器を主に入れていました。

特にコンデジは、バイクを降りて箱から一眼を出して撮るまでもないけど、スマホじゃちょっと・・・っていう結構ありがちな場面で、タンクバッグに入れたコンデジでバイクから降りずにサッっと撮る
ということが結構ありました。

バイク降りるくらいなら撮らなくてもいいやって場面も多く、これのお陰で機会損失はかなり減りました
そしてこのバッグのTOP部分は取り外し可能でスマホ等を充電しながら収納できるようになっていますが僕は

こんな感じで旅中に手に入れたシール以外のグッズを入れていました。
屋久島でもらった屋久杉のプレートや日本一周勢だけもらえる缶バッチ等々

完全にヲタ活アイテムです
完全防水のタンクバッグなので当たり前ですが毎日使用していました

100均のUSBケーブル


僕は人一倍ガジェットを持って行ったので、充電為に多いときはUSBポートが10口近く必要な時もありました。
ネカフェならある程度のUSBポートは確保できますが、キャンプ等ではモバイルバッテリ-からの充電が主な充電方法なのでそこまで多くのポート数はありません。

USBポート数が少ないと充電待ちが発生して、2,3ポートしか無いとめっちゃ寝たいのにこの機器を充電するまで寝れない・・・ってことが結構ありました。

そんな時100均で見つけたのがコレ


タイプCが2股に分岐しているケーブル
分岐している分、出力は分断されますがそこまで出力が必要でない機器(インカム等)を充電する際に大助かりでした。ケーブル長もこれくらいの短さだと片付ける際も楽だし、1本あると助かる場面は多いと思います。

日本一周に出た頃はUSBケーブルをそれなりに沢山持っていましたが1本1本束ねて片付けるのが地味に面倒だったので1本でも少なく、でも一気に充電できる数は減らしたくないというわがままを叶えてくれたケーブルでほぼ毎日使用していました。

ケーブル関連ではあと数点ありまして

MicroUSB to TypeC変換アダプタ付きケーブル
これも結構便利でした。
できるだけUSB TypeC端子の機器で揃えていますが1つだけMicroUSBがありまして、それだけのために1本ケーブルを増やすのは嫌。
旅したらわかると思うのですが、本当に1本USBの種類が増えるだけで面倒なんですよ💦
これも使用頻度が多かった(ほぼ毎日使用)ケーブルでした。

写真真ん中のUSB TypeC L字ケーブル(50cm)

僕はサブスマホでスマホナビを使っていて、スマホホルダーはワイヤレス給電対応品なのですが、ナビしながらだとバッテリーは若干じり貧。
真夏は充電が追い付かない時や、前日充電出来てなくて急いで充電したい時はケーブルを使って充電ていました。
そんな時ちょっとでもハンドル周りをすっきりさせたかったのでL字ケーブルは大助かり
先ほど挙げたタンクバッグの中で機器を充電する際もストレート端子よりかはケーブルの負担が少ないのもメリットです。
タンクバッグ内で充電する際はほぼ100%L字ケーブルを使用していました。
長さはバイクのソケットからタンクバッグ充電するのにちょうどいい50cmが一番使い勝手が良かったです。1mとかは束ねるにしても邪魔すぎました。

ワイヤレス給電付きモバイルバッテリー


当初モバイルバッテリーは20,000mAhとコンセント一体型の10,000mAhの2つを持って行っていたのですが、僕の使い方だと足りなかったので旅の後半戦で1つ購入。

僕が購入したのは
・16,000mAh
・ワイヤレス給電付き
・USB TypeCが1ポート
・残量が%表示可能

というスペックで3,000円くらいでアマゾンで買ったもの。

メインスマホがiPhone13Proでワイヤレス給電できるので充電しつつ、先ほど挙げた2股ケーブルでインカムとGoProのバッテリーを充電して寝るという使い方がキャンプ中非常に多かったです。
日中スマホ充電する際もワイヤレス給電しつつパンツのバックポケットに収納できるのでかなり便利でした。

ただこいつおそらく16,000mAhではない

こいつ16,000mAhにしてはびっくりするほど軽いんです

大容量モバイルバッテリー使ったことある方ならわかると思うのですが、持ったら絶対16,000mAhもないと分かります。

おそらく6,000mAhくらいしかない笑

それでも僕は気に入って使っているし当分これを使おうと思っています。

GoProのエンデューロバッテリー


僕はGoPro2台に、ノーマルバッテリー4個、エンデューロバッテリー2つを持っていきました。

使っているとやっぱエンデューロバッテリーは明らかにバッテリの持ちが良い。
おまけに2年ほど前に買ったノーマルバッテリーは膨張してきて100%充電しても100%使いきれない(30%程になるとバッテリーローで落ちる)ので旅中に1つ購入しました。

純正なのでそこそこの値段しますが、純正なので安心!

でしたが


購入して4日後くらいに、バッテリー交換の際に交換済みのバッテリーを片付け忘れてトップケースの上に置いたまま走ってしまい落として車に踏まれてぺちゃんこにしました・・・

流石に買いなおすのも予算が・・・あと精神ダメージも大きかった
ただエンデューロバッテリー3つ持っていると日中はGoProのバッテリーのことを考えずに済むので欲しいと思い買ったのが次の品

GoPro互換品エンデューロバッテリー

アマゾンによくある互換品のバッテリー
2つで純正品1つの値段より安い。
日本一周中だけ使えればいいやと思い購入。

結果、当たり品だったみたいで、ほぼ毎日使用していましたが100%充電できるし、100%使いきれました。
30日目くらいで購入したので150日ほぼ毎日使用し100回以上充電していると思いますが膨張もなし。
バッテリー交換の際も純正と互換品どっち使う?って場面もどっちでもいいやと思えるほどでした。
この手の製品、急に使えなくなったりしますが値段を考えると十分です。
純正バッテリーすら2年で膨張するしアクションカムは互換品でいいと思います
TELESIN 【純正品と完全互換】GoPro対応 gopro用バッテリー 2個 Gopro Hero12 Hero11 Hero10 Hero9 用 充電バッテリー 予備バッテリー 互換バッテリー【PSE基準検品】
TELESIN

DOD ソフトくらこ


トップケース上に積んでいたこのバッグ、本来は食材を入れるソフトタイプの保冷クーラーですが、
看板用のマジックや養生テープ、ボディシート、ペットボトルのジュース等をすぐ取り出したい物で最悪盗られても良い物を収納していました。
旅の当初、僕の収納スペースの余裕はここしかありませんでした💦

毎日4,5回開け閉めしていると80日目くらいでファスナーの部分が壊れてしまいました

なので旅の後半戦で買い換えました。
僕が当初使ってたのはライダーズクーラーバッグですが現行品はソフトくらこという名前で、収納容量は同じ10Lですが少し肉厚になっています。
似たような製品が現在ないのでこれ一択。
毎日使っていました。

100均の蓋つきプラケース


こういうやつ
先ほどのソフトくらこのインナーバッグとして使用。
丁度2つ入りますが僕は1つだけ使っていました。
バッグの中で細かいものがバラバラになってしまうので入れているのですが、本当の理由は・・・

このバッグこのように盛大に浸水します。
ファスナーが壊れていない新品の状態でもですよ?
クーラーボックスですが、公式でもキャンプギア入れとして使用例が上がっているので用途としては問題ないし、止水ファスナー仕様ではあるのですが
ファスナーの縫い目から全部雨が入ってきます
小雨でも1番放置しておくとすべて縫い目から浸水してきます。
なので濡れると困るけど割と使うマジックとかを入れているわけです。
ファスナーもどこのメーカーか分からないファスナーで、止水”風”ファスナー程度に考えていいレベルです。
僕の積載がこのバッグ以外すべて完全防水バッグなので本当に足を引っ張っているバッグですが、似たような製品があまり無いので困ります💦
この件はそのうち別記事で書こうと思います。

カラビナ


出発前カラビナは6個くらい持って行っていたのですが、途中で10個買いたしました。
全部を使ったわけではないけど、カラビナは多いほうが助かると思うことが多かったです。

ちょっとタオルを乾かしたりするのに挟んでおけるので使用機会は多かった。流石に走行中は飛びそうだし見た目が見すぼらしいので外していましたが💦
コップなどのカトラリー、サンダルをカラビナでシートバッグにつけているライダーが多かったですね。

マツキヨ 靴消臭スプレー

毎日ライディングシューズ履くことになるんだからそりゃね・・・
旅して一か月くらいで靴が臭くなってきたので消臭スプレーを探してたらマツヨキのスプレーが良いらしいので購入。
使ってみたら・・・マジですごい消臭力!!
人に靴の臭いかがれても、どうぞ♪といえるレベルです。
週1くらいのペースで使っていたのですが1本で半年持ったし、350円くらいだったし、マツヨキなら結構どこにでも店舗あるしで神アイテムでした。
臭くなくてもサッっと振りかけたらなんか靴の中がリセットされて気持ちいい。
消臭スプレーならどれでも効果あるのかもしれないけど、マツキヨのPBって結構良い印象があったので僕はこれをオススメします。
本気で日本一周勢みんなにお勧めできるアイテムです

iPhone 13Pro用ケース


旅前から装着してたケースがこんな感じで壊れてしまったので買いなおし

間違えてMAX用のケースを買ってしまった・・・

裏がクリアタイプだとお気に入りのステッカーを挟んだりできるので僕はこのタイプを好んで使っています。
旅中も自分のステッカーを挟んでいました。

適当なウエストポーチ


ホームセンターで1,000円ほどで買ったウエストポーチ
僕はタイチのレッグバッグを当社から使っているのですが、このバッグはねぶたの最中に購入。
というのも、ねぶたの衣装がコレなんですが

跳人の衣装はスマホが入る程度のポーチしかセットに含まれていません。跳人中は持ち物はスマホだけってわけにはいきません。
水分補給が不可欠だし予備の鈴や、予備のバッテリー等・・・
そもそもバイクのカギはどこにしまいますか?という話。

大多数の人が購入する跳人基本セットに入っている祭財布はこんなの。
これを首からぶら下げて腰ベルトに刺しておくのですが、正直ひもが切れて落ちてもねぶたの最中は気が付かないレベル。
貴重品を入れるのはちょっと怖い。
ねぶた常連の方も行っていましたがウエストポーチがあると便利。
ウエストポーチだと衣装の中に装着できるので、見た目もすっきりします、バックルのほかに脱落防止のカラビナみたいなのがついているタイプがお勧めです。

そんなねぶた用に買ったウエストポーチですが、僕は旅の最後までこんな感じで積載に装着しておいて、小さいゴミとかとりあえず放り込んでおくスペースとして使っていました。
元々気軽に出せる位置の積載の余裕が少なかったので、すげー使えました

瞬間接着剤


旅の途中看板がとてもおいしい位置で割れた際に修繕用に購入。
それ以外にも箱にステッカーを張る際に剥離防止用に数滴塗布していました。

マイク用L字アダプター


GoProをメディアモジュラーを使い顎マウントしているとマイクの付け根がヘルメットに当たって断線しそうだったので購入。
とりあえず、すぐに出先で受け取れることを優先して買ったら大きさを間違えて、関係者以外誰が使うねんというフルサイズの大きさのものを買ってしまった。
旅中のいらないもの交換会でもあるかと思ってずっと大事に持っていて、結局家まで持ち帰ってきた。
おそらく一生使わない

アップルウォッチ用カバー


旅中はアップルウォッチをずっと使っていて当初からカバーをつけていたのだけど、千仏鍾乳洞で水の中をほふく前進していた所いつの間にか無くなっていたので同じのを購入。

流石にここをノーガードではきついと思う。
ちなみにiPhoneをさっきのウエストポーチとジップロックに入れて奥までいったのだけど、ガラス製画面保護フィルムとレンズカバーにひびが入っていた。

適当なドライ素材のシャツ


当初Tシャツを1週間分持って行っていて、僕はコムでギャルソンのTシャツが好きだったので数枚持って行っていたのですが
夏時期の日本一周で綿Tシャツ着る奴はにわか
いくら速乾インナー着ててもダメ。
速乾素材以外の選択肢無いですね。あと汗で色が変わる色もNG。
後半戦ワークマンに行って2枚買いたしました。
ただ襟付きは個人的になんか旅人っぽくないのでTシャツタイプにしてたら良かったと思いました。

ヘルメットの交換パーツ

僕のヘルメットはNexxというポルトガルのアドベンチャーヘルメットで、スーパーかっこいいしフルカーボン。
関連記事

ども。あきゃです。Youtube・Instagramなんかもやっています。併せてどうぞ 僕が今年購入したバイク関連グッズでNo1のNexx X.Wed2 Vaal Carbonをレビューします。 […]

Nexx X.Wed2 Vaal Carbon
途中バイザーを止めるネジ等がふっとんでしまった際に補修パーツを購入。
フルフェイスなら壊れる場所無いけど、バイザー付きメットはバイザーとシールド共締めの場合が多いので、補修パーツ持っておくべきだなと思いました。

という感じで、旅中に買ったものを大体載せてみました。
旅で分かったことは、大体の物は道中買えるしあまり念入りに準備しなくてもいいなっ事。
いくら前もって調べても、結局自分が体験してみないと必要なものが分からないんですよね。
必要な場面に遭遇した時の、選択肢の引き出しを増やすという意味でも記事にしてみました。

最後に

よろしければもう1つ記事を読んでいただけると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へFMC Blog - にほんブログ村

ども。あきゃです。   来週末は3連休ですね。皆さんツーリングの予定は立てていますか?   最近は日によっては気温が15℃近くなる日も出始め […]

ども。あきゃです。 本日正月ぶりにバイクに乗りました。 最近のBlog投稿は非バイクばっかりだしYoutubeの方の素材ストックも無くなってしまったし、バッテリ […]

広告
>FMC Youtube Channel

FMC Youtube Channel

モトブログを中心にバイクライフ動画配信中