ども。あきゃです。
こういったツーリング系の記事はYoutube動画の補足記事として書くので投稿時期によって大幅に季節感が無くなってしまうため申し訳ございません。
去年の11月の平日に日帰りで岐阜の高山市へ弾丸ツーリングしました。
12月に車検も控えていて年内最後のツーリング予定でした。
最初は2日間の予定でしたけど連休がたまたまとれなくて、この先12月になると凍結等で岐阜ツーリングには当分いけないかなと思っていた所にたまたま平日が休みになった為急遽出発。
ほぼノープランです。
この時丁度ツーリングプランが復活したので名神・北陸道コース(2日で3,600円)を使いました。
僕がいつも使う豊中から範囲一杯の米原まで乗って2,300円位するので日帰りでも往復だけで元が取れます。ETC割引の無い平日なので助かる。
米原からは下道でゆっくり岐阜を走ることにしました。
出発は朝3時
大津PA
草津でなく大津で休むのがいつものパターン
寒いので電熱JKTを使っていたのだけど急な思い付きで出てきたのでバッテリー充電せずに来たので岐阜に着く頃には終了💦
こういうときは車体から電源撮とれると便利だな。と
USB式なので延長ケーブルでヘラソケから取ればいいのですけどね。
岐阜の道の駅「美濃にわか茶屋」
ここに来るまでに岐阜市内を通ったけど、そこそこ交通量あってしんどい。
特に何もないのでさっさと郡上八幡方面へ。
無計画だと知っているところへ行きがちになるので、前回通ったR256モネの池ルートは使わずR156で郡上八幡へ。
そこそこ快走路だしR256と違いコンビニとかもあるし思ってた以上に進む道だったので良かった。
郡上八幡城到着
平日と言えど紅葉シーズンだったので城近くまではバイクで登れませんでした💦
まぁ確かに散歩している地元の方とかも結構いたので危なそう(バイクが
歩行者用のショートカットコースからニョキっと人が出てくるのでお互い危ない。
車も3ナンバークラスは切り返さないと登れないようなヘアピンが多い道。
10分ほど歩いて記念写真。8時くらいだったので城はまだオープンしていない時間。
相変らず綺麗な城。
郡上八幡市街地を散策したいけど今日は日帰りなのでスルー。帰りも通るので余裕があれば寄る。
せせらぎ街道で高山へ
定番のせせらぎ街道。紅葉はちょっと前に終わってるっぽいので交通量はほぼ無し。
こういう道は好きなんだけど気が付いたらすぐ後ろに速いバイクや車が来て気を遣うので、できるだけこういう道は平日に来たい所です。
途中の道の駅「パスカル清見」
駐車場の端のここだけ紅葉が残っていたのでパシャリ
写真撮ってお手洗い行くくらいの時間だったのに気が付いたらバイクが15台くらい集まってた
あれだけ交通量無かったのにタイミング悪いなぁ・・・
さっさと逃げる
せせらぎ街道で一番標高の高い地点。雪が降ってもおかしくない雲になってきた。
気温2度前後。12月に来てたら通れなかったかもですね
途中空き地で1枚。終始前後に車・バイク無しだったのでのんびり走ることができました。
そして高山に到着。観光で来るのは8年ぶりくらい。前回は長野キャンツーの帰りに雨で一泊宿を取った時。あのとき宿探し大変だった💦
高山ってシーズン時期外でもそこそこ混んでる上にバイク用の駐車場が少なく、バイクに優しくない観光地って聞いたことがあったので駐輪場だけは調べていったのですけど
一番有名な高山市図書館のバイク駐輪スペースは廃止になったみたいで停めれません。
あと本町通りの天木屋パーキングって所ネットに乗ってたのですけど車用の駐車スペースになっていたっぽいです。
なので観光の中心地から少し離れているのですけど市営不動橋駐車場という所に停める事に
バイク用の入り口。
木がコーナー中のマンホールのごとく絶妙な位置にあります。フルパニアだと一瞬躊躇いそう。
スペース自体はそこそこ広い。バイクは1日500円。
写真の奥の建物に管理人さんがいるのでそこで払う。他の場所を周ってていないこともあるらしく、その際の電話番号が書いてありました。
というわけで散策へ。
豪華に飛騨牛!!・・・と太っ腹というわけにもいかないので高山・・・ラーメン・・・高山ラーメン!
中華そばM
はい、ど~ん!
A5飛騨牛とび肉塩そば(1,600円)
少しでも飛騨牛要素を回収できる一品。
高山ラーメンまとめサイトの常連なので有名店なんでしょうね。
ほぼ開店時間に行きましたけど3組位いました。
僕以外はなんか・・・イノシシラーメンみたいなのを頼んでいて、それも有名っぽいですね。
高山ラーメンが有名なのに塩食ってるし、なんか客寄せパンダに引っかかった気がしますけど、まぁおいしかったのでヨシ!
次あったら高山ラーメン牛串セットかジビエラーメンですかね。
飛騨高山 中華そば専門店 M
〒506-0011 岐阜県高山市本町2丁目10
さて、ご飯も食べたのでちょっと街を散策しつつ一か所だけあたりを付けていた場所へ
平日なので人が少なく快適でした。丁度朝市もやっていた。
高山昭和館
分かりやすい観光施設。なぜ高山にあるのかは調べてないので知らないけど面白そう。
内部は昭和の雰囲気を再現しています。
20分くらい楽しめるんじゃないでしょうか?
2Fには小学校の教室風スペースだったりファミコンができるスペースがありました。
誰でもいう感想ですけど、昭和レトロ集めましたって感じで良いです。昭和を知らんけど
有料なので1回行けばリピートしたくなる要素はないですかね💦
初めてだったので大満足ではありました。
その後はブラブラしながら駐車場へ。
所々にある古い店がさっき行った昭和館にあったままの佇まいでビックリしました。
特に理容室がまんまだった、しかも営業してるし。
高山に昭和館を作ったのも納得。
2時間ほど散策して13時。そろそろ帰らないと家に着くのが深夜になってしまう・・・
日帰り弾丸の辛い所💦
帰りにふと見ると雪山!上高地のあたりでしょうか?
関西人からすると雪山を見るだけでテンションが上がる。
あんなの毎日見れるとか良いな。
帰りはせせらぎ街道を通らずにR158でひるがの高原方面へ向かって帰ることに。
ひるがの高原へ来たらいつも寄る場所。
馬鹿は高い所が好きですからね。
Youtubeとかサイト用の素材を少し撮った後はどこにも寄らずに下道で岐阜まで行って渋滞に巻き込まれ、大垣で温泉に入って高速でさっさと帰りました。
結局帰ってきたら23時。
僕の頭の中では20時頃には帰ってきているはずだったし、高山を出たのが13時だったので10時間の間何していたのか自分でも本当に謎。
走行距離は615km
半分は高速だったとしても本州で1日600km超えはなんかもったいない気しかしないのでこういう弾丸は極力避けようと思っているのですけどついやってしまう・・・
走行ルートはおおよそこんな感じ。かかった費用は1万行かない位。まぁまぁのコスパ。
連休だったなら高山から富山に抜けて一泊して海沿いをブラブラしながら帰ってくるルートだったはず。
また春になったら北陸にも行きたいです。
参加ブログランキング
Youtubeにもバイク中心のコンテンツがあります。そちらもお願いいたします。
↓よろしければもう1つ記事を読んでいただけると嬉しいです。
バイクに車載工具は必須。 積載バッグに積むのもいいけど、いつでも積んでおけるようにバイクの積載スペースに入れておくのが一般的。 大したものは積んでいないですがC […]
もう4月 今年の日本一周勢が出発しだしていますね。 僕の方はというと、現在の仕事へ復職の目途が立ちそうなので無職のカメラマンという懸念事項が1つ減り、重かった腰 […]