ども。あきゃです。
僕は今一人暮らしをしているわけなのですけど、先日食洗器を導入しました。
食洗器と言えば現代の3種の神器(食洗器・ドラム式洗濯機・ロボット掃除機)の1つですね。
よくyoutuberや生活系インフルエンサーが挙って時短になるという食洗器
そんな声にやられて僕も導入しました。
クソ狭キッチンに鎮座する図
実は1年くらい前にも食洗器が欲しくなった時期がありまして導入を検証していたのですけど、結局置き場所がキツイという事で諦めていたのですが12月頭くらいから急に欲しい欲が再発しまして、また調べていたわけです。
今回はちゃんと調べた結果・・・
いけるやん!!
ってことに
当初は水道弁の工事が自分でやるにしてもめんどくさそうだったのでタンク式で検討していたのですが、やはりタンクがある分厚みがあるわけです。
ちなみに僕のキッチンは1人暮らし用の賃貸によくある狭いキッチン(大・中・小)の中くらいの
「どこで料理するねん!」よりかは少しマシな中レベルのキッチンです。
※イメージ
ぎりぎり食器感想棚を置きつつ料理ができるレベルのキッチンです。
そんなキッチンでもタンク式の食洗器(厚さ40~50cm)を置くのはなかなか厳しいです。
それを理由に諦めていたわけです。タンク式じゃない食洗器なら厚みは30cm程。
この厚みなら追加で棚を買わなくてもポン置きで設置できるレベルです。
でも分水工事が・・・
とかネットで調べたてたら
シンクの蛇口から分水しなくても洗濯機用の蛇口から工事無しで分水できるアイテムが1,600円程で売っていてそれを使えば簡単に設置できることが判明
タカギ 全自動洗濯機用分水栓
盲点でした。1人暮らしの間取りなら大体シンクと洗濯機の場所が近いので食洗器付属のホースか2mくらいのホースがあれば工事無しでお手軽に分水できる!
食洗器代は置いておいて、追加で購入した物は3000円程で済みました。

今回買ったのは乾燥機能付きの食洗器。安心のパナソニックです。

商品届いてから設置完了まで15分ほどでした。分水栓も差し込むだけで水漏れも今の所なし
それ以来食洗器ライフを送っているのですけど
週約1時間浮くと考えるとBlog記事1本書けますね!
・シンクに食器を置いておく事がほぼなくなってスッキリ
・ある程度のゴミなら食洗器の取り外しフィルターに溜まるのでシンクの蓋の下にゴミがあまり溜まらない
・気兼ねなく食器を使う事が出来るようになった
・完全に乾燥しない
・白い斑点が残る
・やっぱり場所をとる

検証の為派手目に汚しました。ギトギトナポリタンを食べた後の皿です。

油系汚れは完璧に落ちます。
スポンジさようならとはいきません💦
食器の窪みにも水が結構残ります。

そして白い斑点問題。
これは、水道水のカルキやミネラルが急速乾燥させるために付着するのが殆どみたいですね。
まぁ害があるわけでもないし、僕しか使わないし問題ないです。自然乾燥してもいいしね
このうちタブレットとジェルボールタイプはこの容量の食洗器には量が多いので候補に入りません。

使い始めて1週間。

洗濯用洗剤と同じで液体タイプの方が使いやすいかな。というくらいで変化があったかは謎。白いシミも出た。
洗剤なんでもいい気がする
導入までは躊躇うのだけど早く導入しておけばよかたっという誰もが書いている感想が出ました。
よろしければもう1つ記事を読んでいただけると嬉しいです。
Youtubeにもバイク中心のコンテンツがあります。そちらもお願いいたします。
僕のF700GSですが2週間ほど前にバイクの電源が動かなくなりレッカーされました 出先じゃなかったし任意保険にレッカーサービスが付いていたので対して困りはしなか […]
ホッカイダーベースガレージにて。 軒下に張らせていただいたおかげで濡れずに寝れたし撤収もすごく楽だった。 68日目の記事はこちら 目次 1 日本一 […]